本サイト「KTC ITの達人」について

ITの進化が加速する現代、その恩恵を最大限に享受するには、信頼できる情報源が不可欠です。

本サイト「KTC ITの達人」は、IT業界歴35年の編集長Tが、そのキャリアを通じて得た「インサイダー」としての知見を、一般の消費者や個人ビジネスに取り組む方々のために発信する専門メディアです。

伝説的PCメーカーDEC・コンパックのPC部門でPC直販の黎明期を経験し、その後20年以上にわたり企業の情報セキュリティの最前線に立ち続けたT編集長。さらに個人運営のWebメディアで累計2,500万PVYouTubeでチャンネル登録者数8万人、総再生回数6,000万回を達成した実践的ノウハウを基に、PCや関連ITサービスの「賢い買い方」と「安全な使い方」を徹底解説します。

編集長プロフィール:T編集長(ITエヴァンジェリスト)

はじめまして。「KTC ITの達人」編集長のTです。 本サイトは 株式会社国際テクノロジーセンター が運営し、IT製品の販売・導入から情報セキュリティ対策まで、長年法人向けビジネスの第一線で培ってきた経験を、個人の方々のITリテラシー向上のために還元したいという思いから立ち上げました。

経歴:PCの黎明期からセキュリティの最前線まで

私のキャリアは1991年、伝説的PCメーカーDEC(日本ディジタルイクイップメント)から始まりました。

T編集長がDEC在籍当時の社員証やDigtalロゴの入ったグッズの写真(個人情報保護のため一部加工しています)
T編集長がDEC在籍当時の社員証です(個人情報保護のため一部加工しています)

日本語版Windows 3.1が登場した1993年には、その最前線でPC販売に携わり、金融機関へのWindowsPCトレーディングシステムや、日本で最初期となるインターネットファイアーウォールの導入を実現。翌1994年には、大手証券会社(山一證券)の全社標準PC導入を成功させるなど、日本のビジネスシーンへのPC普及を牽引しました。

その後コンパック在籍時にかけては、PC・UNIX市場における間接販売チャネルの育成にも尽力しました。

T編集長がコンパック時代の社員証やCompaqロゴが入ったグッズの画像。後に日本HPとなる歴史の1ページです。
T編集長がコンパック時代の社員証。後に日本HPとなる歴史の1ページです。

そのコンパックは、後にヒューレット・パッカードに買収され、現在の日本HPとなっています。当サイトでHP製品のレビューを多く扱うのも、こうした自身のルーツが背景にあります。

2000年以降はキャリアの軸足をセキュリティ分野へ。20年以上にわたり、情報漏洩対策、暗号化、IT資産管理、2要素認証、EDRなど、企業のあらゆるセキュリティ課題に対するソリューションセールスにトップレベルで従事してきました。

Webメディア運営実績

法人営業の傍ら、2014年より個人での情報発信を開始。ブログやYouTubeチャンネルを運営し、個人で運営したサイトの累計PV数は2,500万を突破。YouTubeではチャンネル登録者数8万人、総再生回数6,000万回を達成しています。

T編集長のYouTubeチャンネルのアナリティクス画像(2025年9月4日現在)
T編集長のYouTubeチャンネルのアナリティクス画像(2025年9月4日現在)

これらの経験で培った「メーカー側の論理」「セキュリティの専門知識」そして「実践的なWebメディア運営ノウハウ(SEO・生成AI活用)」を基に、読者が本当に価値のある情報を得られるサイトを目指しています。

「企業のIT戦略だけでなく、個人のITリテラシー向上にも貢献したい」という強い思いで、本サイトを立ち上げました。

当サイトが提供する専門性と価値

編集長Tが持つ35年以上の経験は、大きく以下の3つの専門領域に集約されます。当サイトでは、これらを掛け合わせることで、他のメディアにはない独自の価値を提供します。

T編集長の3つの専門領域

長年の経験を通じて培ってきた専門性は、大きく分けて以下の3つの柱となります。

PC・IT製品の「賢い買い方」

元DEC・コンパックの「中の人」だった経験を基に、メーカーの販売戦略や価格設定の裏側を読み解きます。単なるスペック比較ではなく、セールやクーポンの最適な活用法から、本当にコストパフォーマンスの高い製品の見極め方まで、読者が損をしないための「賢い買い方」を具体的に解説します。

「安全な」IT活用術とセキュリティ

20年以上にわたるセキュリティ製品の法人営業経験から、個人のIT利用に潜むリスクを熟知しています。オンライン決済、個人情報の扱い、信頼できるサービスの選び方など、ビジネスレベルのセキュリティ知識を基に、誰もが実践できる「安全なIT活用術」を提供します。

個人ビジネスとWebメディア運営の実践論

累計2,500万PV、YouTube登録者8万人を達成した実践者として、個人やスモールビジネスに最適なITツールを厳選します。おすすめのレンタルサーバーや光回線、生産性を高めるスマートフォンの活用法まで、「実際に成果を出した」経験に基づいた、信頼性の高い情報をお届けします。

私たちの使命は、メーカー側の論理や複雑な専門用語に惑わされることなく、読者一人ひとりが自信を持って最適なITの選択ができるよう、実体験に基づいた一次情報客観的な事実を提供することです。

当サイトの編集方針と信頼性への取り組み

本サイト「KTC ITの達人」は株式会社国際テクノロジーセンターが運営し、編集長Tがすべての記事の責任者として情報を発信しています。

編集長Tの「インサイダーの知見」を、すべての人へ

35年にわたり、PCメーカーやセキュリティ業界の「中の人」として法人ビジネスの最前線に立ってきた経験から、一つの強い思いが生まれました。それは、「メーカー側の論理や複雑な専門用語に惑わされず、一般の消費者が本当に価値ある選択をするためのお手伝いをしたい」という思いです。

当サイトは、IT初心者の方から、ビジネスでの活用を目指す方まで、すべての読者が「ITの達人」になれるよう、以下の編集方針を徹底しています。

信頼性を担保する3つの編集方針

読者の皆様に心から信頼していただける情報をお届けするため、当サイトでは以下の3つを編集の柱としてお約束します。

1. 実体験に基づく一次情報

Windows 3.1時代のPC販売から、現代のサイバーセキュリティ対策まで、編集長Tが実際に体験し、実践してきた知識のみを情報源とします。憶測や伝聞ではない、現場のリアルな一次情報をお届けすることをお約束します。

2. 徹底した中立性と客観性

特定のメーカーに忖度した情報発信は一切行いません。法人営業で培った業界全体を俯瞰する視点を活かし、各製品やサービスのメリット・デメリットを公平に評価します。読者の利益を最優先することが、私たちの絶対的な基準です。

3. 専門性と分かりやすさの両立

どんなに専門的な内容であっても、IT初心者の方が理解できるよう、専門用語は丁寧に解説します。読者の「分からない」に徹底的に寄り添い、誰もが自信を持ってITを活用できるようサポートします。

これからも、皆さまのITリテラシー向上に役立つ情報を発信していきますので、ぜひチェックしてください!

情報の正確性と信頼性担保のための取り組み

当サイトでは、読者の皆様に安心して情報を活用していただくため、コンテンツ制作において以下の取り組みを徹底しています。

記事作成で参考にする情報源

「KTC ITの達人」では、読者の皆様に正確で信頼できる情報をお届けするため、記事を作成する際に以下の公的機関や専門団体の情報を参照し、客観的な事実に準拠するよう努めています。

■ 公的機関・省庁

■ 金融・クレジット関連団体

■ 広告・アフィリエイト関連団体

■ IT・インターネット関連団体

編集・更新ポリシー

読者の抱える問題解決を第一優先にし、「このサイトを参考にしてよかった」と思っていただけるよう専門性・信頼性の高い記事を配信しております。

情報が古くなった記事は、随時情報の更新に努めます。ただし、編集・校正や時間経過の関係で生じる情報の齟齬につきましては、順次対応を進めておりますことをご了承ください。

ITエヴァンジェリストとして、皆さまがよりITを理解し、活用できるよう全力でサポートしていきます。 今後ともよろしくお願いいたします!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA