【2025年最新】富士通FMV学割完全ガイド|対象者・割引内容・申込方法まとめ

PR

【2025年最新】富士通FMV学割完全ガイド|対象者・割引内容・申込方法まとめ

この記事で解決できること

  • 富士通の学割を初めて使う人の疑問が解消できる
  • 富士通公式サイトと楽天市場店の学割の違いが分かる
  • 富士通の学割の申し込み方法がステップで分かる

富士通の学割制度の特徴・対象・使い方を徹底解説します!

この記事を書いた人
ITエヴァンジェリストのT編集長です。IT業界一筋35年、DX・インフラ構築の専門家です。

T編集長
T編集長

IT業界のプロが、富士通の学割の魅力ややり方を詳しく解説しますね。


富士通が学生や教職員向けに展開している「学割」は、パソコンをお得に購入できる制度です。割引内容、対象者、申し込み手順、おすすめモデルまで、はじめての方でもわかりやすく解説します。

この記事を読んでわかること

  • 学割で最大5,000円OFFのクーポンが使える
  • 送料無料&4年保証つきで長く安心して使える
  • 小学生〜大学生・教職員まで対象が幅広い
  • 手続きは学校名を入力するだけでカンタン
  • 富士通の楽天市場店でも学割クーポンが使えてお得

富士通の学割とは?今さら聞けない基本情報

富士通が提供している「学割」について、そもそもどんな制度なのか、誰のためにあるのか、そして利用することでどんな特典が得られるのかを解説します。「聞いたことはあるけど実際はよく知らない…」という方も、ここを読めばバッチリ理解できます!

学割制度の概要と目的

ここでは、富士通の学割制度がどんな人のために用意されているのか、なぜ実施されているのかについて紹介します。

富士通の学割制度は、公式オンラインストア「富士通 WEB MART」や楽天市場内の「富士通WEB MART 楽天市場店」で提供されている、学生や教職員向けの特別優待プログラムです。大学生だけでなく、小学生・中学生・高校生・専門学校生、さらには教職員も対象に含まれています。

この制度の目的は、「学生や教育現場で必要とされるパソコンを、より手の届きやすい価格で提供すること」です。進学や新生活に合わせてパソコンを新調したい学生さんや、その保護者にとって、ありがたい制度ですよね。

しかも、「学生証の提出は不要」で、「学校名と学部・学科・コース名」を入力するだけで利用できるという手軽さもポイント。手続きのハードルが低いので、「学割ってめんどくさそう」と敬遠していた方にもおすすめです。

学割で得られる主な特典一覧

ここでは、富士通の学割を利用すると具体的にどんなメリットがあるのか、代表的な特典を紹介します。

割引クーポンで最大5,000円OFF

学割対象モデルでは、基本の「3,000円OFFクーポン」に加えて、機種によってはさらに「2,000円OFF」がプラスされることも。例えば「LIFEBOOK WU2/H1」などは、合計で5,000円の値引きが受けられます。

メーカー4年保証付き

通常1年保証のところ、学割対象モデルは「4年間のメーカー保証」が無料で付属。大学入学から卒業まで、安心して使えるのが嬉しいポイントです。

FMVプレミアムサービスが学割価格で加入可能

富士通の有料保証&サポートサービス「FMVプレミアムサービス」が、学割価格で利用できます。最安330円から加入でき、パソコン初心者やサポートが欲しい方にぴったりです。

送料無料

WEB MARTでの購入なら、送料は一切かかりません。こういった細かい出費もバカにならないので、地味にうれしいですよね。

保護者による代理購入OK

小学生や中学生の場合、保護者が代理で購入するケースが多いですが、富士通の学割では問題なく適用されます。

楽天市場店でも学割クーポンあり

楽天ポイントを活用したい方は、「富士通WEB MART 楽天市場店」の学割キャンペーンを利用するのもおすすめです。割引額が最大23,000円になることもあり、かなりお得です。

このように、富士通の学割は「価格面」「保証面」「サポート面」すべてがしっかりカバーされていて、新生活を始める学生さんにとってかなり心強い制度と言えます。

承知しました。それでは、以下にご指定の章「富士通の学割対象者と利用条件をチェックしよう」をマークダウン形式にて、親しみやすい口調で執筆いたします。


富士通の学割対象者と利用条件をチェックしよう

この章では、富士通の学割を「誰が利用できるのか?」「保護者が代わりに買ってもいいの?」「進学予定でも対象になるの?」といった、利用条件や対象者に関する疑問にお答えします。条件をしっかり把握して、安心して学割を活用しましょう。

対象となる学生・教職員の範囲

ここでは、富士通の学割が具体的にどんな人を対象にしているのかを紹介します。

富士通の学割は、学生向けとされていますが、その対象は非常に広く設定されています。以下のような方が対象になります。

小学生・中学生・高校生

義務教育や高校に通っている学生も対象です。中には、オンライン学習用に自分専用のパソコンが欲しいという声も増えているため、この学割制度はありがたいですね。

大学生・大学院生

当然ながら、大学生活でパソコンは必須アイテム。レポートや卒論、Zoom講義など、用途はさまざま。富士通の学割は、4年間の保証がついているため、大学生活を通して長く使いたい方にぴったりです。

専門学生・高等専門学校生

専門学校や高専に通っている方も対象です。実習レポートや制作物の編集など、特定の作業に強いPCを選びたいという方にも向いています。

教職員(小・中・高・大学)

実は学生だけでなく、学校で働いている先生方も学割の対象なんです。教育現場で使うパソコンをお得に購入できるチャンスなので、教員の方もぜひチェックしてみてください。

このように、富士通の学割は「学ぶ人」と「教える人」のどちらにも開かれた制度になっています。

保護者や進学予定者も使えるの?

ここでは、「自分が学生じゃないけど、子ども用に買いたい」「まだ入学前だけど、使えるの?」という方向けの情報を紹介します。

保護者が代わりに購入するのはOK

小中学生のように、未成年の子どもが直接購入するのは現実的に難しいですよね。富士通の学割では、保護者が代わりに購入しても問題ありません。必要なのは「学校名」「学年」「学部・学科」などの入力のみで、本人確認書類の提出は不要です。

この点は、親御さんにとってとても助かるポイント。お子さんの新学期準備や進級のタイミングで購入するケースも多いです。

進学予定の学生も対象

さらにうれしいのが「まだ学生になっていない人」でも学割を使えるという点。たとえば、春から大学に入学予定の方も、入学前に学割を使って購入可能です。

購入時には、進学予定の学校名や学部を入力するだけでOK。学生証などの提出は必要ないため、準備を早めに済ませたい人にとってはありがたい仕組みですね。

富士通学割の割引内容と適用されるモデル一覧

この章では、富士通の学割を使った場合に、どれくらい安くなるのか? どのモデルが対象なのか? といった「割引の具体的な中身」について詳しく解説します。対象モデルの特徴や、価格のビフォー・アフターも紹介するので、購入を検討中の方は参考にしてください。

LIFEBOOKシリーズの学割対応モデル

ここでは、富士通の中でも学割対象となっている「LIFEBOOKシリーズ」の中で、特に学生に人気のモデルを紹介します。

富士通の学割では、主にノートパソコンの定番シリーズである「LIFEBOOK」シリーズが対象となっています。中でも、以下のようなモデルが学割対応として人気です。

LIFEBOOK WU2/H1

超軽量でわずか約758gという持ち運びに特化したモデル。堅牢性も高く、通学やカフェでの勉強にもぴったりです。講義やゼミなど、外出先でPCを使う機会が多い大学生にとっては非常に使いやすいモデルです。

LIFEBOOK WMB/J1

14インチサイズでバランスの良い構成。Ryzenプロセッサ搭載で、価格も抑えめながら快適な操作が可能。顔認証カメラなどセキュリティ面も優れており、学業から就活まで幅広く活用できます。

LIFEBOOK WC1/H3

デザイン性と軽量性を兼ね備えたモデル。約998gでカラー展開も豊富。高解像度液晶やBluetoothスピーカー機能など、日常の使いやすさが魅力です。ファッションにもこだわりたい学生におすすめ。

このほかにも、「WU5/J3」「WU2/J3」「WF1/H3」「WD2/H2」など複数のモデルが学割対象となっており、それぞれのスペックやサイズ感で選べる幅も広いです。

富士通の学割対象モデルは、どれも軽さ・パフォーマンス・耐久性など、学生の使い方をよく考えて設計されています。

割引額・割引率の目安と事例比較

ここでは、実際にどれくらい安くなるのか、価格の目安や割引率を事例を交えて紹介します。

学割での値引きは、基本的に「3,000円OFF」が標準で、対象モデルによってはさらに「2,000円OFF」が追加され、最大5,000円OFFになります。ただし、これに加えて不定期で実施されるクーポンやセールを組み合わせれば、よりお得に購入できます。

実際の価格事例(WU2/H1など)と割引額

以下は、学割が適用された際の割引事例です:

  • LIFEBOOK WU2/H1
    定価:109,900円(税込)
    ⇒ 学割適用後:104,900円(税込)
    5,000円OFF(3,000円基本割引 + 2,000円追加クーポン)
  • LIFEBOOK WMB/J1
    定価:123,100円(税込)
    ⇒ 学割適用後:118,100円(税込)
    5,000円OFF
  • LIFEBOOK WC1/H3
    定価:138,800円(税込)
    ⇒ 学割適用後:133,800円(税込)
    5,000円OFF

学割が使えるモデルは、価格帯としては約8万円~13万円台が中心で、学割によって2~5%程度の割引が受けられるイメージです。

クーポン活用による最終価格のイメージ

さらに、富士通では「期間限定クーポン」や「WEB限定セール」も随時開催されています。こうしたキャンペーンを組み合わせることで、学割以上に安く買える可能性もあります。

たとえば、10万円のPCに対して以下のような適用例があります:

  • 学割:3,000円OFF → 97,000円
  • 期間限定クーポン「PSCAD」:さらに10,000円OFF → 87,000円
  • くじ引きなどによる追加クーポン:+1,000~5,000円OFFの可能性あり

このように、学割+αの特典を活用することで、表示価格よりもさらにお得に購入できるチャンスがあります。

楽天市場店でも、最大23,000円OFFのクーポンが配布されていたこともあり、時期によってはそちらの方が割引率が高くなることもあります。

FMVプレミアムサービス学割版の特典と加入方法

富士通の学割では、単にパソコン本体が安くなるだけではなく、手厚いサポートをお得に受けられる「FMVプレミアムサービス 学割版」も用意されています。この章では、そのサービス内容や価格、加入方法についてわかりやすくご紹介します。

3つのプランの違いと価格比較

ここでは、FMVプレミアムサービスに用意されている3つのプランの違いと、通常価格・学割価格の比較をご紹介します。

FMVプレミアムサービスは、富士通公式が提供する総合サポート&保証サービスです。学割版では、通常価格よりもかなりお得に加入できるようになっており、学生にとっては心強い存在です。

あんしんプラス(基本プラン)

  • 月額料金:通常594円 → 学割価格330円
  • 年額料金:学割価格3,960円
  • 【主な内容】修理サポート、電話相談、リモートサポートなど基本機能がセット。
     →とりあえず最低限のサポートだけは押さえておきたい人向け。

あんしんスタンダード(標準プラン)

  • 月額料金:通常1,016円 → 学割価格500円
  • 年額料金:学割価格6,000円
  • 【主な内容】上記に加えて、ソフト使い放題・優先対応・安心の操作支援も。  →トラブル時も安心&サポート充実で、一番人気のプランです。

あんしんワイド(最上位プラン)

  • 月額料金:通常2,017円 → 学割価格1,100円
  • 年額料金:学割価格13,200円
  • 【主な内容】スマホや家電の相談、住まいのサポート、訪問対応などフルサポート。  →機械が苦手で“何かあったとき”に安心感が欲しい方におすすめ。

これらの学割価格は、加入月を含めて最大50カ月間まで継続適用されます(それ以降は通常価格に戻ります)。

学割価格でどこまでサポートしてもらえるのか?

このセクションでは、「学割で本当にお得なの?」「どこまで頼れるの?」といった疑問にお答えします。

FMVプレミアムサービス 学割版の魅力は、単なる保証ではなく「困ったときにすぐ相談できる環境」が整っている点です。

基本機能:修理・サポート体制

  • 電話相談やリモート操作でのトラブル対応
  • 故障時の修理申し込みと迅速な対応
  • よくあるエラーやPCトラブルの自己解決支援ツール

初心者の方でも、安心してパソコンを使い続けられるのが最大のメリットです。

スタンダード以上での追加機能

  • Office・動画編集・セキュリティなどのソフトが定額で使い放題
  • 問い合わせ時の優先対応
  • パソコンの使い方、操作方法まで親切にサポート

オンライン授業、レポート作成、就活準備など、日常的にPCを使う学生には非常にありがたい内容です。

ワイドプランの特徴

  • 富士通PC以外のスマホや他社製品までサポート対象
  • 住まい・生活相談サービス(照明の取り付け方法、配線など)
  • 万が一のときに訪問サポートも依頼可能(追加費用あり)

「家族全体で使いたい」「家電サポートまで必要」という方には、最上位プランが安心です。

加入方法と注意点

最後に、加入方法や注意点について簡単にご紹介します。

加入方法

  1. 富士通WEB MARTの「学割販売ページ」からパソコンを購入
  2. 購入後、学割対象として提示されるFMVプレミアムサービスの申し込みフォームへ進む
  3. 希望のプランを選択し、必要事項を入力して申し込み完了!

特別な書類の提出などは不要で、学生であればスムーズに加入できます。

注意点

  • すでに他のFMVプレミアムサービスに加入している場合、学割版には変更できません  →その場合は一度解約し、改めて学割版に加入する必要があります。
  • 学割期間終了後(51カ月目以降)は通常価格に自動で切り替わります

こうした注意点はあるものの、50カ月間もの長期にわたって学割価格で使えるのは大きなメリットです。

富士通の学割の申し込み手順を画像付きで解説

ここでは、「実際にどうやって富士通の学割を利用するの?」という方のために、申し込みから購入までのステップをわかりやすく解説します。手順自体はとてもシンプルなので、初めてでも安心して申し込めますよ。

ログインキーの取得方法

まず最初のステップは、学割ストアにアクセスするために必要な「ログインキー」を取得することです。これは、学割対象者であることを確認するためのワンタイムパスワードのようなものです。

ログインキー取得手順

  1. 富士通WEB MARTの「学割販売ページ」へアクセスします。
    • 通常のトップページではなく、学割専用ページからスタートしてください。
  2. ページ内にある「メールアドレス入力フォーム」に、自分のメールアドレスを入力します。
  3. 「個人情報の取り扱いについて」に同意し、「送信する」ボタンをクリックします。
  4. 数分以内に、入力したメールアドレス宛に「ログインキー(コード)」が記載されたメールが届きます。

このログインキーは後のステップで使用しますので、メールを開いたらすぐに確認できるようにしておきましょう。

学割ストアへのアクセスと購入までの流れ

次に、先ほど取得したログインキーを使って、学割ストアへアクセスし、対象商品を購入する流れを説明します。

学割ストア利用のステップ

  1. メールに記載されているURLをクリックして、**「学割専用ページ」**にアクセスします。
  2. ページ内の入力フォームに、以下の情報を入力します:
    • ログインキー
    • 学校名
    • 学部・学科・コース名(小中学生は「なし」でOK)
  3. 情報を送信すると、学割対象商品が並んだ「特別優待販売サイト」に移動します。
  4. そのページから、対象のパソコンを選び、カスタマイズやスペック選択を行って、カートに追加します。
  5. カートで最終確認を行うと、学割クーポンが自動で適用されているのが確認できます。
  6. 支払い方法などを選んで、購入完了!

クーポンコードを自分で入力する必要はありません。対象商品であれば自動で割引が適用されるので、安心して進められます。

また、富士通WEB MARTでは頻繁に期間限定クーポンやセールも実施されているため、学割+セールのダブル割引を狙えるタイミングもあります。

学生証や証明書の提出は必要?

このセクションでは、多くの人が気になる「証明書の提出って必要なの?」という疑問にお答えします。

結論から言うと、富士通の学割では、学生証や教職員証などの書類提出は原則不要です。

ログインキー取得時や学割ストアへのログイン時に、「学校名」「学部・学科」を入力するだけでOKなので、非常に手軽に利用できます。

ただし、万が一不正利用の疑いがあった場合は、富士通から証明書の提出を求められるケースもあるとのこと。つまり「原則なし・場合によってはあり」と覚えておけば大丈夫です。

また、保護者が子ども用に購入する際も同様で、子どもの通っている学校名さえ入力すれば、保護者本人の証明書などは不要です。

富士通WEB MARTと楽天市場店の学割の違いとは?

富士通のパソコンを学割で購入できるのは、公式の「富士通WEB MART」だけではありません。実は、楽天市場内にある「富士通WEB MART楽天市場店」でも、学割クーポンを利用したお得な購入が可能です。この章では、それぞれの特徴や学割の使い方、どちらを選ぶとお得なのかについてご紹介します。

公式WEB MARTの特徴と限定特典

ここでは、富士通の公式オンラインストア「WEB MART」ならではの特典や特徴を解説します。

富士通WEB MARTは、メーカー直営の公式ストアとして、最新モデルのラインナップと充実した保証・サポートが魅力のショップです。学割制度もここからスタートしています。

公式ならではのメリット

  • 最新モデルがいち早く購入できる
  • カスタムメイドモデルに対応  → CPU・メモリ・SSD・Officeの有無などを細かく選べるので、希望のスペックで注文できます。
  • 学割専用ページが用意されていて、学生向けに最適化された情報と商品が揃っている
  • FMVプレミアムサービスの学割価格への申し込みも一緒にできる

さらに、公式ならではの「4年メーカー保証」や「送料無料」など、学生にとって安心感のあるサービスもセットになっています。

セールやクーポンの内容も定期的に更新されており、「期間限定クーポン(例:PSCADで10,000円OFF)」や「くじ引きで割引が当たるキャンペーン」なども魅力的です。

学割を活用しながら、自分だけの1台をじっくりカスタマイズしたい方には、公式WEB MARTが向いています。

楽天市場店での学割クーポンと活用例

ここでは、楽天市場内の「富士通WEB MART楽天市場店」で提供されている学割について紹介します。

楽天市場店では、楽天アカウントを利用して手軽にパソコンを購入できる点が魅力。さらに、楽天ポイントが貯まる・使えるのも大きなメリットです。

楽天市場店の学割クーポンの特徴

  • 対象モデルに応じて、最大23,000円OFFの学割クーポンが配布されている
  • クーポンは商品ページからワンクリックで取得可能
  • 対象者は富士通WEB MARTとほぼ同じ  → 小学生〜大学院生、進学予定者、保護者、教職員など
  • 楽天の「買いまわり」や「ポイントアップデー」と組み合わせれば、実質的な割引率はさらにアップ

具体的な活用例

たとえば、「LIFEBOOK WU4/J3」など一部モデルでは23,000円OFFのクーポンが用意されており、販売価格が15万円前後のモデルに対しては非常に大きな割引となります。

さらに、楽天経済圏ユーザーならポイント還元で実質数千円〜1万円以上お得になるケースもあり、特に楽天カードを使っている方には見逃せない選択肢です。

ただし、モデルの選択肢やカスタマイズ性は公式WEB MARTよりもやや限られているため、「すぐに使いたいモデルが決まっていて、楽天ポイントも活用したい」という方におすすめです。

学割以外にもお得!富士通で使えるセール&クーポン情報

富士通の学割は確かにお得ですが、実はそれ以外にも活用できるクーポンやキャンペーンが充実しています。この章では、学生でなくても使える割引方法や、学割と併用できる可能性があるプロモーション、過去のキャッシュバック例などをご紹介します。

シークレットクーポンの活用法

ここでは、富士通WEB MARTで不定期に配布される「シークレットクーポン」についてご紹介します。これは学割とは別枠で、誰でも使える可能性のある特別な割引です。

シークレットクーポンとは?

シークレットクーポンは、富士通公式サイトや特定のキャンペーンページで、期間限定・対象者限定で配布される割引コードのことです。名前の通り、あまり表に出ない“隠れお得”な存在ですが、割引率が高いのが特徴。

使い方はとてもシンプル

  1. 富士通WEB MARTで欲しい商品をカートに入れる
  2. 購入画面で「クーポンコード入力欄」にコードを入力
  3. 適用されると、商品価格が自動で割引される

例えば、2025年春には以下のような適用例がありました:

  • 商品価格:100,000円
  • 通常クーポン:25%OFF → 75,000円
  • シークレットクーポン:さらに+5%OFF → 71,250円

学割対象外モデルにも適用できる場合があるため、対象機種にこだわらず安く買いたい方には特におすすめです。

法人向けキャンペーンとの違いと併用可否

ここでは、富士通が展開する「法人向けの割引キャンペーン」と学割の違いや、併用の可否について解説します。

法人向けキャンペーンの特徴

法人・個人事業主を対象とした「富士通ダイレクトキャンペーン」では、以下のような割引が提供されています:

  • 最大15,000円OFFのクーポン(機種別)
  • 対象期間:毎年2月~3月末の決算期や年度末
  • 主に「Windows 11 Pro」モデルが対象

法人名義での購入が基本条件となるため、学生や一般個人では利用できません。ただし、家族が事業主であったり、法人利用として正規に購入する場合は利用可能なケースもあります。

学割との併用について

残念ながら、学割と法人向けクーポンは併用不可です。対象者・購入方法が異なるため、基本的にはどちらか一方を選ぶ形になります。

とはいえ、価格や対象モデルに応じてどちらの方が得か変わる場合もあるので、両方チェックして比較するのがおすすめです。

過去に実施されたキャッシュバック事例紹介

ここでは、過去に行われた富士通の「学生向けキャッシュバックキャンペーン」の事例を紹介します。

FMV学生応援キャッシュバックキャンペーン(2024年春)

  • 実施期間:2024年2月~4月末
  • 内容:
    • FMVパソコン購入で最大10,000円キャッシュバック
    • 電子ペーパー購入で3,000円キャッシュバック
    • 保証サービス加入で2,000円キャッシュバック
  • 合計で最大15,000円の還元が受けられる内容でした。

なお、このキャンペーンは家電量販店(ヤマダ電機、ヨドバシカメラ、ビックカメラなど)での購入が対象で、WEB MARTでの購入は対象外でした。

今後も新学期や年度末のタイミングで再度開催される可能性があるため、最新情報は富士通の公式サイトやキャンペーンページを定期的にチェックしておくと良いでしょう。

学生におすすめの富士通ノートパソコンモデル3選【用途別】

富士通のノートパソコンには、学生生活にぴったりなモデルがたくさんあります。この章では、その中でも特に「これは間違いない!」という学割対応モデルを3つ、用途別にご紹介します。スペックや価格帯だけでなく、「どんな学生におすすめか?」という視点でもまとめているので、ぜひ参考にしてみてください。

毎日持ち歩く大学生向け:WU2/H1

ここでは、通学や外出先での使用が多い大学生に最適な超軽量モデル「WU2/H1」を紹介します。

特徴と魅力

「LIFEBOOK WU2/H1」は、富士通が誇る超軽量ノートPCで、なんと約758gという圧倒的な軽さを実現。これは500mlのペットボトルよりも軽いレベルで、毎日持ち歩く学生にとっては大きな魅力です。

本体はコンパクトながら、14.0型のフルHDノングレア液晶を搭載しており、見やすさや作業効率もしっかり確保。講義のレジュメ閲覧やレポート作成、動画視聴まで、ストレスなくこなせます。

さらに、頑丈さにも優れており、落下試験や圧迫試験をクリアした設計なので、移動中のトラブルにも安心。指紋認証電源ボタンやノイズキャンセリング付きマイクなど、細かい機能も充実しています。

学生におすすめの理由

  • キャンパス移動が多い学生
  • カフェや図書館で作業することが多い人
  • 軽くて丈夫なノートPCが欲しい人

スペックを自由にカスタマイズできるのも魅力。Core i3からi7、メモリ4GB〜32GB、SSDも最大2TBまで選択可能です。

バランス重視の万能型:WMB/J1

ここでは、「軽さ・性能・価格」のバランスが取れたコスパ重視モデル「WMB/J1」を紹介します。

特徴と魅力

「LIFEBOOK WMB/J1」は、使いやすさを追求したスタンダードモデル。14.0型のフルHDタッチ対応ディスプレイを搭載し、重さは約1.3kgと持ち運びにも対応。AMD Ryzen 5 7520Uプロセッサー+16GBメモリという構成で、レポート作成・動画視聴・オンライン会議なども快適にこなせます。

デザイン面では「ベージュゴールド」や「ファインシルバー」といった上品なカラーバリエーションが用意されており、シンプルで飽きのこない見た目も魅力。

また、顔認証対応カメラ+プライバシーシャッターも搭載。セキュリティ意識が高い方にも安心の仕様となっています。

学生におすすめの理由

  • オンライン授業と対面講義の両方に使いたい
  • 自宅や学外での作業がバランスよくある
  • コスパ重視だけど、機能性も妥協したくない

価格帯は約12万円前後で、学割適用でさらにお得になります。迷ったらこれ、という“失敗しにくい万能型”の1台です。

おしゃれな軽量モデル:WC1/H3

ここでは、デザイン性やカラー展開も重視したい学生に人気の「WC1/H3」を紹介します。

特徴と魅力

「LIFEBOOK WC1/H3」は、軽量で持ち運びやすいだけでなく、おしゃれな見た目と高性能を両立したモデルです。重さは約998gと1kgを切っており、どこへでもサッと持ち運べます。

ディスプレイは13.3型フルHDのスーパーファイン液晶で、発色も鮮やか。デザインや写真編集など、ビジュアル重視の作業にもぴったりです。

カラーは「モカブラウン」「ベージュゴールド」「クラウドブルー」の3色展開。かわいいPCが欲しい!という方にもおすすめです。

また、スマートフォンとの連携機能やBluetoothスピーカー機能など、学生生活を便利にするプラスアルファの機能も豊富。

学生におすすめの理由

  • おしゃれでスタイリッシュなPCを使いたい
  • 高画質なディスプレイで映像や画像編集もしたい
  • 軽さ+機能性+デザインを全部求めたい

価格は約13万円台からで、学割適用により5,000円ほどの割引が受けられます。

富士通の学割利用にあたっての注意点と落とし穴

富士通の学割はとても魅力的な制度ですが、実際に利用する際にはいくつかの注意点があります。この章では「せっかく学割を使おうと思ったのに、想定と違った…」なんてことにならないよう、事前に知っておくべきポイントを紹介します。

割引対象外モデルに注意

ここでは、学割対象にならない製品の存在についてご説明します。

富士通WEB MARTで販売されているすべてのパソコンが学割の対象というわけではありません。特に注意したいのが、「カタログモデル」や「WEB限定セール品」など、一部の機種は学割が適用されないことです。

また、法人向けモデルや周辺機器(マウス、ディスプレイなど)も学割の対象外となることが多いです。対象モデルかどうかは、学割専用ページに掲載されているラインナップで確認するか、商品ページの記載をしっかり読むことが大切です。

購入後に「学割が適用されていなかった…」と気づいても、遡って割引を適用することはできませんのでご注意ください。

学割対象の確認は購入前に必ず!

ここでは、「自分が対象なのか?」「本当に学割が使えるのか?」を確認する重要性について解説します。

富士通の学割は、学生本人だけでなく保護者や教職員も対象に含まれますが、対象外の方が誤って申し込んでしまうケースもあります。

また、購入時に学校名や学科名を入力するだけで利用できる反面、「条件の読み違い」や「入力ミス」でログインできない例もあるので注意が必要です。

公式の学割ページでは、対象となる属性や学校の種類が明確に記載されています。申し込み前に一度チェックし、自分が対象かどうかを確認してから進めるようにしましょう。

特典の有効期限と変動に注意

ここでは、特典や割引がいつでも同じ条件で使えるわけではないことを説明します。

富士通の学割には、時期によって割引金額やクーポン内容が変わるという特性があります。例えば、春の新学期シーズンには大きな割引キャンペーンが開催されることもあれば、通常時は割引額が少なめというケースもあります。

また、FMVプレミアムサービスの学割加入特典や、特定モデルのクーポンは予告なく終了・変更されることもあるため、タイミングを逃さないようにしましょう。

学割は「今がチャンス!」という時期を見極めて利用するのがポイントです。

まとめ:富士通の学割をフル活用して賢くパソコンを買おう

富士通の学割は、学生や教職員にとって非常に魅力的な制度です。対象者の範囲が広く、手続きも簡単。学校名や学部・学科を入力するだけで、特別価格のパソコンやお得なサポートサービスを受けられます。

学割を利用すれば、対象モデルで最大5,000円の割引が受けられるだけでなく、送料無料、メーカー4年保証、FMVプレミアムサービスの学割価格など、学生生活に役立つ特典が盛りだくさんです。さらに、時期によっては追加クーポンやセール、キャッシュバックキャンペーンが実施されることもあるため、タイミングを見て賢く活用することが重要です。

この記事でご紹介した申し込み方法やおすすめモデルを参考にしながら、ぜひ自分にぴったりの1台を見つけてください。富士通の学割をフル活用して、充実した学生ライフをスタートさせましょう!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA